ヘルメット君の数学日記

ヘルメット君の中学受験が終わりました。次は大学受験までの数学を学びます。頑張っていこう!

数学の教え方.4

数学における達成感とは、初歩のレベルでは「ノーヒントで答えが出せること」で構いません。例えば、

  • 一次方程式が解けた
  • 直線の式が出せた
  • 角度が出せた
  • 立体の体積が出せた

など、いわゆる求値問題で正解を出せることです。しかし、このような達成感は既に小学生のときに味わっている場合が多く、達成感としては物足りませし、なによりすぐに飽きてしまいます。文字式の計算は今後の数学の土台となるので、論理性を度外視してでもこの計算力をつけることはとても大切なのですが、子供たちには先の数学の内容など分かりようもないので、ただ意味もなく反復練習をさせられているように感じることもあると思います。

 

この数学の入り口の段階で「数学はつまらない」になってしまっては台無しなので、求値問題、とりわけ文字式の計算(展開や因数分解)の取り組ませ方にも工夫が必要です。例えば、

  1. 同じ種類の問題を連続させ過ぎない
  2. 制限時間を設ける
  3. 難易度の調整

などが挙げられます。1.2.は集中力持続のため、3.は定着度に応じて調整します。大人の当たり前は子供には通用しません。算数で良い成績を取っていたお子様をもつ親はとくに注意が必要です。「この程度なら出来るはず」という先入観は危険で、できなかったときの親の落胆ぶりは子供に伝わります。どれだけ優秀な子供もまずは超基本的な問題からやるべきです。そこから段階的にレベルを上げていくのですが、煩雑過ぎる(≠難しい)問題はイライラするだけなので避けて構いません。要は計算問題1題を取っても「何を学ばせたいのか」というテーマがはっきりしているものを選んで解かせる必要があります。

 

つづく